工場清掃はなぜ重要?効率的なやり方や注意点と共に解説

工場を安全かつ効率的に運営するために、欠かせないのが日々の清掃です。工場は雑然としているもの、といったイメージを持つ方も多いですが、工場が整理整頓されていれば仕事も効率よく進み「ひやり、はっと」なども減るでしょう。

しかし、その一方で「どうすれば、効率よく毎日の清掃ができるか」と悩んでいる方もいると思います。

そこで今回は工場清掃の役割や重要性、手順や注意点などを解説しましょう。

  1. 工場清掃の役割と重要性
  2. 一般的な工場清掃の手順
  3. プロに掃除を依頼するメリットと依頼方法
  4. 工場清掃の頻度とスケジュール作成
  5. 工場清掃をおこなう際の注意点

1.工場清掃の役割と重要性

清掃の役割は場を清潔に保つためですが、工場清掃の役割はそれだけではありません。まずはじめに、工場清掃の役割や重要性を紹介します。

1-1.工場清掃の役割とは?

工場清掃には、その場を清潔に保つだけでなく以下のような役割があります。

  • 生産効率の向上
  • 企業のイメージアップ
  • 従業員のやる気向上
  • 異物混入の予防

工場は雑然としていて汚い場所といったイメージを持っている方もいますが、そのような場所では生産効率が上がりません。どこに何があるか把握しにくく、原材料のロスも発生しやすいでしょう。また、従業員のモチベーションも上がりません。異物混入のリスクも上がるでしょう。
きれいに整頓された工場ならば、気持ちよく働けるうえにどこに何があるかもすぐにわかるため、生産効率の向上も可能です。このほか、クリーンな工場は企業のイメージアップにもつながります。

1-2.工場清掃の重要性

工場を清掃して常に清潔できれいな状態を保っていると、不良品の発生防止と機械の故障防止に効果的です。前述したように、工場内が雑然としていれば、異物が製品に入り込むリスクがアップします。異物の混入というと食品工場のみの問題のように思われていますが、そのほかの製品でも、異物が混入すれば不良品です。工業製品の場合、耐久性が落ちる恐れもあるでしょう。また、汚れや異物がついたままでは、機械の故障も起りやすくなります。機械の故障が頻発すれば修理代もかさんでいくでしょう。工場清掃は、経費削減にも効果的です。

2.一般的な工場清掃の手順

ここでは、一般的な工場清掃の手順を解説します。マニュアル作りなどの参考にしてください。

2-1.ドライ方式

ドライ方式とは、床に排水溝が備え付けられていない工場の掃除方法です。以下の手順でおこなってください。

  1. 掃除機やほうきなどで床のホコリを取る
  2. ウェットモップで床を水拭きする
  3. ドライモップで床の水気を拭き取る

ウェットモップは水拭きのほか、汚れがひどい場合は洗剤を溶かした水を使いましょう。排水溝がない床は水気が残っていると転倒の原因となります。最後はドライモップで徹底して水気を拭き取りましょう。

2-2.ウェット方式

ウェット方式とは、汚水を廃棄できる排水溝が備え付けている工場でおこなう掃除方法です。

  1. 掃除機やほうきなどで床のホコリを取る
  2. ウェットモップで床を水拭きする

ここまでは、ドライ方式と変わりません。ただし、ウェット式は汚水を排水できるので汚れのひどい場所に洗剤をかけておいて汚れを浮かび上がらせ、たっぷりの水で洗い流すといった掃除方法ができます。床が汚れやすい工場は、水を使う工場でなくても清掃のために排水溝を設けておくといいでしょう。最後に、ワイパーで水をしっかり排水溝に流します。排水溝があるからと水の始末をおろそかにすると、カビが生えたり湿気で材料が傷んだりするでしょう。場所によってはドライ方式同様ドライモップでしっかり水気を拭き取ってください。

3.プロに掃除を依頼するメリットと依頼方法

工場の掃除は従業員でおこなう方法と清掃業者に依頼する方法があります。ここでは、清掃業者に掃除を依頼するメリットを紹介しましょう。

3-1.すみずみまできれいにしてもらえる

専門の清掃業者に依頼をすれば費用がかかりますが、その分すみずみまできれいに掃除をしてもらえます。従業員では手が回らない場所や、落とせない汚れまできれいにしてもらえるでしょう。また、害虫・害獣駆除や機械の徹底した清掃など高度な技術を有する清掃は、従業員だけではおこなえません。業者に依頼しましょう。

3-2.従業員が仕事に集中できる

従業員が掃除をする場合、勤務時間を削っておこなうケースが多いでしょう。仕事が立て込んでいると、どうしても掃除がおろそかになりがちです。また、掃除をする時間も仕事ができれば、より生産性が上がる場合もあるでしょう。専門業者に掃除を依頼すれば、従業員も仕事に集中できます。

3-3.インターネットを利用して業者を探そう

現在は、ホームページを作成している清掃業者も豊富です。清掃業者を探す場合は、インターネットを活用しましょう。業者を選ぶポイントは費用だけでなく、自社の工場と似たような環境の掃除をしたことがある経験や、掃除方法、稼働時間などに注目しまてください。たとえば、17時以降に掃除をしてくれる会社ならば、勤務時間後に掃除をしてもらえるので、仕事の妨げになりません。

4.工場清掃の頻度とスケジュール作成

ここでは、工場清掃の頻度やスケジュール作成のポイントを紹介します。いつ、掃除をしていいか悩んでいる方は参考にしてください。

4-1.軽度な掃除は毎日が理想

汚れはついた直後が最も落としやすいといわれています。ですから、簡単な掃き掃除やモップがけは毎日おこなうのが理想です。10~20分の掃除なら従業員でもおこなえます。たとえば、当番を決めて当番の従業員は20分仕事を切り上げ、掃除をおこなうなどしましょう。

4-2.業者による掃除は汚れの頻度による

汚れがたくさんつく工場の場合は、毎日の掃除を業者に依頼しましょう。それほど汚れないという場合も、週に1度程度は業者に掃除を依頼すると、工場をきれいに保てます。徹底した掃除は、3か月~半年に1度程度がおすすめです。工場の汚れ具合や予算によって、掃除を依頼する頻度を決めましょう。

4-3.工場掃除のスケジュール作成方法

従業員による掃除を毎日おこなうなら、仕事に影響のない時間に掃除をするようにしましょう。就業前、もしくは終業後が一般的です。業者に徹底した掃除を依頼する場合は、繁忙期を避けて残業が少ない時期がいいでしょう。また、24時間体制の工場でなければ、夜間や休日に清掃をしてもらうのもおすすめです。

5.工場清掃をおこなう際の注意点

最後に、工場清掃をおこなう際の注意点を紹介します。スムーズに掃除をおこなうためのポイントも解説するので参考にしてください。

5-1.工場全体を少ない人数で掃除させない

従業員が毎日出切り掃除には限度があります。工場が広い場合は人数を増やす、全てを業者に委託するなどしましょう。少ない人数で短時間に広範囲を掃除すると、どうしても仕上がりが不十分になりがちです。

5-2.機械は止めてから清掃をおこなう

機械を清掃する場合は、必ず止めてからおこないましょう。思わぬ事故につながります。安全装置がある機械でも安心してはいけません。思わぬ油断が事故につながります。

5-3.害虫・害獣駆除はプロに依頼しよう

害虫や害獣駆除は、個人ではなかなか難しいです。害虫・害獣駆除用品はホームセンターでも販売されていますが、完全駆除は業者に依頼しましょう。また、定期的な駆除を依頼するのがおすすめです。

まとめ

今回は、工場清掃の重要性や効率的なやり方、業者に依頼するメリットなどを紹介しました。工場清掃は定期的におこなうことが重要です。従業員では手が回らない場合は、最初から業者に依頼しましょう。