工場における設備保全とは? 必要性や課題について詳しく解説
工場で安全かつ快適に仕事をするために欠かせないのが、設備保全です。設備保全とは、工場の機械や設備が正常に安定して稼働しているか確認する作業の総称で、どんな場所でも欠かすことはできません。
しかし、その一方で「設備保全とは何をするのか」「いつ、どのようなタイミングで行うのか」など、知らないことが多い方もいるでしょう。
この記事では、設備保全の内容や必要性、さらに設備保全に役立つ課題などを解説します。
- 工場の設備保全とは?
- 設備保全に役立つ資格
- 設備保全の課題
- 設備保全に関するよくある質問
この記事を読めば、設備保全の内容はもちろんのこと、課題などもよくわかります。設備保全の仕事について知りたい方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
1.工場の設備保全とは?
はじめに、工場の設備保全とはどのようなものか、内容や特徴を解説します。点検との違いは何でしょうか?
1-1.設備保全の内容
工場の設備保全とは、機械をはじめとする工場の設備を安全かつ安定して使えるように保全をすることです。工場の設備は、使うほど劣化していきます。壊れてから直していては時間も費用もかかるため、定期的に設備の点検や部品の交換をすることです。つまり、点検は設備保全の一種と考えていいでしょう。工場が安全かつ安定して操業を続けるために設備保全は必要です。
1-2.設備保全の種類
設備保全には、以下のような種類があります。
- 予防保全:設備が壊れないように期間を決めて設備の交換などをする。
- 事後保全:故障が起きた際、次の故障を防ぐために対策を立てる
- 予知保全:故障の前兆を察知したときに設備の交換などをする
工場が安全かつ安定して稼働し続けるためには、予防保全や予知保全が大切です。以前は定期的に設備の交換などを行う予防保全が重要視されていましたが、コストの面でどうしても無駄が出てしまいます。そのため、現在は予知保全のほうが重要視され、力を入れる会社が増えました。
1-3.設備保全はコスト削減にもつながる
設備保全を行うには、人件費や設備の部品などを交換する費用が発生します。しかし、一度設備が故障すれば操業自体がストップし、売り上げに大きな影響が出るでしょう。また、会社の信用度も下がります。設備保全は無料ではできません。しかし、長い目で見ればコスト削減につながります。
2.設備保全に役立つ資格
設備保全には、取得しておくと役立つ資格があります。ここでは、そんな資格の一例を紹介しましょう。
2-1.機械保全技能士
機械保全技能士とは、工場の機械保全について一定の技能を持っていることを証明する国家資格です。技能検定全職種の中では2番目に受験者数の多い資格であり、資格保持者は日本全国の工場で重宝されています。機械保全技能士には、特急から3級まで4段階あり、一定の実務経験が受験資格です。そのため、キャリアアップのために受験する方もいます。
2-2.電気工事士
電気工事士は、文字どおり電気工事をすることができる資格です。水道工事やガス工事は有資格者が監督していれば無資格者でも工事を行うことができます。しかし、電気工事だけは有資格者でないと工事ができません。第一種と第二種があり、設備保全に役立てるなら第一種を取得するのがおすすめです。
2-3.電気主任技術者
電気主任技術者は、電気設備の保安点検に従事できる資格です。電気設備の中には、電気主任技術者の定期点検が義務付けられているものもあります。取得すれば、電気設備の保全に役立つことでしょう。
2-4.高圧ガス製造保安責任者
高圧ガス製造保安責任者とは、高圧ガスを扱う事業所で保安業務を行うことができる資格です。高圧ガスを扱う工場で必要とされます。
3.設備保全の課題
現在、工場を取り巻く環境は大きく変化しています。特に顕著なのは工場設備の高度化と納期の短期化です。すべてコンピューターで制御され、人手がほとんどいらない工場もあります。また、納期が短くなれば、一度の故障で大きな損害が出やすくなるでしょう。そのため、設備保全の重要性は高まっているうえ、設備保全に係る人に求められる知識や技術も高まる一方です。かつては、従業員の中で機会に詳しい人が設備保全を行っていた工場もあったことでしょう。しかし、現在は専門知識を持った人が行う必要があります。ですから、設備保全専門の人材を育てる教育が重要です。また、生産労働人口の減少により、AIによる設備保全など、人間の代替え手段を考えることも必要になっています。
4.設備保全に関するよくある質問
Q.設備保全は無資格でも行えますか?
A.電気設備など一部を除けば可能ですが、有資格者が行ったほうが安心です。
Q.設備保全についての法律はありますか?
A.電気設備などは一部法律で定期点検が定められているものはありますが、設備保全全体を義務付ける法律はまだありません。
Q.設備保全は自社で行えますか?
A.可能ですが、設備によってはメーカーに任せたほうがよい場合もあるでしょう。
Q.女性でも設備保全は可能ですか?
A.はい。女性のほうがきめ細やかなので、向いているという説もあります。
Q.設備保全は外部に委託したほうがいいですか?
A.社内に設備保全を行う社員を育てる余力がない場合は、外部に委託したほうがおすすめでしょう。
まとめ
今回は、工場設備の設備保全について解説しました。ノーメンテナンスのまま正常に稼働し続ける設備はありません。ぜひ、定期的な保全を行いましょう。三丸機械工業では、納品した機械の保全も行っています。新しく高圧ホモジナイザーの購入をお考えの方は、メンテナンスも万全な当社にご相談ください。