界面活性剤とはどんなもの? 種類や役割と共にご紹介します!
「界面活性剤」という言葉を聞いたことはありませんか? 食品から生活用品まで幅広く使われている添加物です。しかし、「界面活性剤は健康に悪影響があるのでは?」という意見もあります。
そこで今回は、界面活性剤とはどのようなものか、ということをご紹介しましょう。界面活性剤はどのような種類があるのと思いますか?
また、界面活性剤の役割についてもご説明しましょう。界面活性剤がなければ、私たちの生活は大分不便になってしまうのです。界面活性剤について知りたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- 界面活性剤とは?
- 界面活性剤と健康について
- 界面活性剤の用途は?
1.界面活性剤とは?
まず始めに、界面活性剤の性質や作用についてご紹介します。なぜ、幅広く使われているのでしょうか?
1-1.界面活性剤って何?
界面活性剤とは、物質の界面(物質と物質の境)に作用して性質を変化させる物質の総称です。といっても、これでは意味が分からない方も多いでしょう。もう少し具体的な例をあげて説明します。物質には、混じりあうものと混じりあわないものがあるのです。
たとえば、水と油は同じ容器に入れても混じりあいません。そこに、界面活性剤を入れると物質の界面が変化して混じりあうのです。つまり、複数の物質を均一に混ぜ合わせるときに、界面活性剤を使えば質の高いものができるでしょう。
また、界面活性剤は汚れを落とす洗浄作用があります。どこのご家庭にもある石鹸や洗剤にも界面活性剤は含まれているのです。
1-2.界面活性剤の作用は?
界面活性剤には、「浸透作用」「乳化作用」「分散作用」という3つの作用があります。浸透作用とは、物質の中に別の物質をしみこませる作用のこと。たとえば、水をはじく物質に界面活性剤を加えれば水が染みこむようになります。乳化作用とは、界面活性剤を加えることで、水と油が混じりあうことです。
一例をあげると、マヨネーズと牛乳。マヨネーズは卵が、牛乳はタンパク質が界面活性剤の役割を果たして水と油(脂肪分)を結びつけています。ですから、食品に使われる界面活性剤を「乳化剤」とも呼ぶのです。分散作用とは、粉末のように水に浮いて溶けにくい物質を水中に分散させる作用のこと。この作用はインクなど複数の色の粒子を混ぜ合わせて作る商品に利用されています。
1-3.界面活性剤の種類は?
界面活性剤には、
- 陰イオン界面活性剤
- 陽イオン界面活性剤
- 両性界面活性剤
- 非イオン界面活性剤
の4種類があります。それぞれ用途に合った使い方をされているので、興味がある方はより詳しく調べてみてください。
また、界面活性剤は人工的に作られたものというイメージがありますが、天然成分の界面活性剤も多いです。たとえば前述したタンパク質。これが含まれているので、牛乳は脂肪分と水分が分離することなく混じりあっているのです。
昔から天然の石鹸として使われてきたムクロジやザボンソウなどは、「サポニン」という物質をたくさん含んでいます。この「サポニン」じゃ界面活性剤の主成分です。
2.界面活性剤と健康について
「界面活性剤を使うと健康に悪影響が出る」という意見があります。インターネットを検索すると、界面活性剤が肌や内臓に悪いという内容を記載したサイトもヒットするでしょう。確かに、界面活性剤の塊である石鹸を使って力任せに体を洗えば汚れと一緒に肌を守る皮脂まで落ちてしまうこともあります。
しかし、これは程度の問題です。どのような物でも使い過ぎや取り過ぎは健康に悪影響が出るでしょう。界面活性剤が健康に悪影響をおよぼすなら、石鹸や化粧品はすべて使えなくなります。肌が弱い方は、「強い洗浄効果のある洗剤を使う際は手袋をする」など自衛をすれば問題ありません。
また、食品に含まれる界面活性剤(乳化剤)の主成分は、私たちが普段食べているものの中に含まれているものばかりです。ですから、界面活性剤が入っているから体に悪いということは決してありません。その説が正しいならば、マヨネーズや牛乳も体に悪い食品になるのです。
3.界面活性剤の用途は?
では、界面活性剤は私たちの生活のどのようなところで使われているのでしょうか? 最後に、界面活性剤の用途についてご紹介します。
3-1.せっけんや洗剤
界面活性剤の汚れを落とす効果を利用して作られているのが、せっけんや洗剤です。特に皮脂や食用油の汚れは、界面活性剤の力なしでは落とせないでしょう。ちなみに、「天然成分だけの純石鹸」とうたっている製品もありますが、これは天然由来成分の界面活性剤を使っているだけで界面活性剤そのものは使っています。というより、界面活性剤がなければせっけんや洗剤は作れません。ですから、「天然」という言葉に惑わされないように注意してください。
また、界面活性剤は皮膚についた汚れを落とす効果もありますが、使いすぎれば皮膚を保湿するのに必要な皮脂まで落としてしまいます。乾燥肌の方や冬場は石鹸の使い過ぎとこすりすぎに注意しましょう。
3-2.化粧品
水性の物質と油性の物質がまじりあっている化粧品にも、界面活性剤が使われています。化粧品が滑らかに肌の上で伸びるのは、界面活性剤のおかげでもあるのです。また、肌に浸透(しんとう)して効果を出す美容液や乳液も、界面活性剤がなければ作れません。
3-3.食品
食品に使われる界面活性剤は「乳化剤」と表示されていることが多いです。食べ物を「乳化」すると油性と水性のものが混じりあうのはもちろんのこと、舌触りがより滑らかになります。ですから、アイスクリームなど舌触りが重要な食べ物は、乳化剤が使われていることが多いでしょう。また、スーパーの棚にずらりと並んでいる「××ドレッシング」や「××のタレ」といった商品も乳化剤は使われています。
3-4.染料
布を染める染料や、プリンターに使われているインクにも界面活性剤が使われています。これらは界面活性剤の「浸透性」や「分散性」を利用していろいろな色を発色させたり、布に色をつけたりしているのです。昔からある天然染料は、界面活性剤が含まれていることが多いといいます。
また、インクジェットプリンターが4色~8色のインクでありとあらゆる色を出せるのは、界面活性剤で混ざりやすくなっているインクのおかげです。
おわりに
今回は、界面活性剤についていろいろとご紹介しました。
まとめると
- 界面活性剤は、本来は混じりあわない物質を混ぜ合わせる効果がある。
- 界面活性剤は汚れを落とす効果もある。
- 界面活性剤は食品から生活用品までいろいろなところに利用されている。
ということです。
「界面活性剤」というと聞きなれない言葉ですが、作用を知ると「これは界面活性剤のおかげだったのか」と思うことも多いでしょう。界面活性剤の歴史は古く、紀元前から人々は経験で界面活性剤を使ってきました。一例をあげるとせっけんです。
汚れを落とすために、界面活性剤が多く含まれている植物などを使って服や体を洗ってきました。今でも世界中に「ザボン」などせっけんにちなんだ名前を持つ植物が多いのは、人々がそれだけ植物をせっけん代わりに使ったということです。また、界面活性剤がなければ、商品化できないものもたくさんあります。なので、界面活性剤はまさに縁の下の力持ちといえるでしょう。