工場で使用する攪拌機のメリットは? 導入方法やポイントについて
工場ではさまざまな機械が存在しています。その中で、異なるふたつの液体・固体などを混ぜ合わせるときに大活躍するのが「攪拌機」です。攪拌機はさまざまな使用用途があり、幅広い分野で使われています。導入を考えている方は、攪拌機の基本知識を把握することが大切です。
攪拌機について把握しておけば、目的に合った種類を選ぶことができます。選択に後悔しないためにも、攪拌機の必要性や導入のメリット・種類・基本的な使い方・導入のポイントなど詳しく見ていきましょう。
- 攪拌機の基礎知識
- 工場で使う攪拌機について
- 攪拌機の種類
- 攪拌機の使い方
- 工場の攪拌機の導入について
- 攪拌機にかんしてよくある質問
この記事を読むことで、工場に攪拌機を導入するために必要な知識を身につけることができます。工場における攪拌機について知りたい方や導入を考えている方は要チェックです。
1.攪拌機の基礎知識
目的に合った攪拌機を導入するためには、基礎知識を把握することが大切です。そこで、攪拌機の原理や目的などについて詳しく説明していきましょう。
1-1.攪拌機とは?
攪拌機とは、液体同士や液体と固体、固体と固体など粒子同士をかき混ぜるための装置です。撹拌という言葉は、流動性の良い流体原料をかき混ぜることを意味しています。攪拌装置は流体原料に適切な流動状態を生じさせ、キレイにかき混ぜるためのものなのです。身近なものとしては、調理器具の電動泡だて器やミキサーがあります。
1-2.攪拌機の原理
攪拌機の原理は極めてシンプルです。撹拌棒と呼ばれる軸の先端に羽根のようなプロペラがついています。モーターと撹拌棒はつながっており、電気の力で羽根がまわる仕組みです。中に入っている液体や固体は回転する羽根の力でかき混ぜます。羽根の形状や回転数を変えることによって、物質の状態も変化するわけです。そのため、基本的に撹拌棒は取りはずしができるようになっています。
1-3.攪拌機の目的
主な目的は、対象物質の混合です。人の手ではキレイにかき混ぜられないものでも、攪拌機を使えば均等に混ぜ合わせることができます。よく混ぜること、固体粒子や気泡などをくっつけて大きくすること、温度を均一にすること、ものを壊さずに分散させることなど、目的は使用する場所によって異なるのです。
1-4.攪拌機の必要性
たとえば、化学薬品の液体をふたつ混合したいとき、人の手で触れられないものでも、攪拌機を使えば可能です。また、正確な設定をすることで確実に混ぜ合わせることができます。人の手でミスしがちな調整も、機器ならクリアできるのです。
2.工場で使う攪拌機について
幅広い分野で使用されている攪拌機ですが、一体どのような工場で活躍しているのでしょうか。導入したほうがいい工場や導入のメリットなどについても説明します。
2-1.どんな分野で使用されているか
主に、食品・化学薬品・化粧品・医学分野で使用されています。特に、食品加工分野では攪拌機が必要不可欠です。家庭でもパンやギョウザの皮をつくるとき、材料を混ぜ合わせこねていきますよね。食材同士を丁寧に混ぜ合わせることで、おいしい味や新たな触感をつくり出すのです。攪拌機は食品加工機械ともいえます。
2-2.導入を検討すべき工場は?
複数の物質を混ぜ合わせる機会が多い工場は、導入を検討したほうがいいでしょう。毎日混ぜ合わせる作業をおこなわなければならないとき、人の手でするには限界があり、時間もかかります。
そこで、攪拌機を使えば安定した供給が可能です。また、成分の分離や凝固の防止が必要な場面でも攪拌機が大活躍します。異なる物質を混合するためには必要な機械なのです。
2-3.どんなことができるのか
何度もお伝えするとおり、攪拌機は異なる物質をひとつに混ぜ合わせることができます。ただ、混ぜ合わせるだけでなく、固体粒子や気泡・液滴などをくっつけて大きくする、壊して細かくする、固体粒子の溶解もできるのです。
また、羽根の形状や大きさによっても使用用途が広がります。大型攪拌機を使用すれば大量の物質も均一に混ぜることができるのです。
2-4.導入のメリット
攪拌機を導入すると、作業効率がアップします。一気に大量の物質を混ぜたいときは大型、少量のものを手早く混ぜたいときは小型を使えば効率的です。人の手では時間のかかる作業でも攪拌機を使えば時間短縮になります。
また、動力が大きい攪拌機は撹拌力も増す仕組みです。そのため、硬い物質でも楽に混合できます。羽根の種類を変えることもできるため、目的に合わせた使い方ができるでしょう。
2-5.注意点
攪拌機にはさまざまな種類があります。羽根の形状や使用されている素材によって、最適な撹拌棒が異なるのです。目的に合った撹拌棒を使わなければ効果がありません。撹拌棒は鉄心・ガラス・ステンレス・ポリエステルなど多種多様な素材が使われています。
たとえば、外壁塗料として使われるモルタルなど粘度の高い物質を混ぜるときは、鉄心など金属素材でできている撹拌棒が最適です。用途に合わせて攪拌機の種類を選ぶ必要があります。その点を十分に注意してください。
3.攪拌機の種類
それでは、攪拌機の種類についてより詳しく見ていきたいと思います。使用目的を明確にしつつ、どれが最も適しているのかチェックしてみてください。
3-1.羽根の種類
攪拌機の種類は、主に羽根の種類でわかれています。羽根によって固体を液体に、液体や固体同士を混ぜ合わせることが可能です。そのため、現在、羽根・撹拌棒が交換できるタイプが増えています。羽根の種類をいくつか下記にピックアップしてみました。
- ピッチドパドル:低速域の撹拌に使う。2~4枚羽根とセパレートタイプがある
- アンカー翼:高粘度や小容量の撹拌に使う
- ピッチド(フラット)タービン:固体の溶解、小型の場合は高中速回転域で使う
- リボン翼:らせん状になっている羽根。高粘度・高濃度に適しており、液を練り込むように撹拌する
- 3枚プロペラ:最も流通している種類。凡用性が高い
- 鋸歯(きょし)ディスクタービン:円板になっている羽根。乳化・微細化に使う
3-2.メーカーについて
攪拌機のメーカーといえば、撹拌専門工業の阪和化工機、佐竹化学機械工業株式会社、竹内製作所、関西機械工業、フジ機械株式会社、日立工機など、多数存在しています。どのメーカーにしようか迷う場合は、どこで攪拌機を使うのか、使用目的について考えてみてください。メーカーごとに得意分野があります。食品加工分野で使うのなら、食品機器を取り扱っているメーカーが最適です。
3-3.各分野に合った攪拌機について
各分野によって混ぜ合わせる対象物が異なります。何を混ぜるのか踏まえた上で種類を選びましょう。たとえば、化学薬品や化粧品分野では複数の物質を混合します。固体×液体と異なる形状同士を合わせることも多いため、攪拌機よりも優れているホモジナイザーを使われることも多いのです。
ホモジナイザーとは、水や油など普段混ぜることができない物質を乳化・均質化できる機器で、安定した製品を生み出すことができます。分野によっては精密な働きができる攪拌機を選ぶ必要があるでしょう。
4.攪拌機の使い方
導入後、正しい使い方ができるように使用方法や注意点など把握しておきましょう。使い方を誤れば故障の原因にもなるため、注意しなければなりません。
4-1.使用方法
工場で使う攪拌機は小型から大型まで用途に合わせて使うことが多いでしょう。基本的に、混ぜ合わせたい液体や固体を入れてスイッチをオンにすれば混合できます。電気の力でモーターについている撹拌棒が動くのです。また、手で持って使用するハンドタイプもあります。ハンドタイプは羽根を液体の中に入れてスイッチを押せば混合できる仕組みです。使用方法は簡単なので気軽に使えます。
4-2.使用上の注意
食品や化学薬品・化粧品分野で攪拌機を使用する場合、衛生面に注意しなければなりません。使用後はキレイにお手入れをして、清潔な状態を保ち続けましょう。また、攪拌機の設置場所が汚い、ホコリがたまっている状態だと悪影響が出てしまいます。混ぜ合わせている物質の中に異物が混入する可能性もあるのです。
4-3.メンテナンスについて
攪拌機は複雑な構造をしていないため、メンテナンスは必要ないと考える方は結構多いでしょう。しかし、機器は定期的なメンテナンスが必要です。購入の際、定期的にメンテナンスをおこなっているメーカーを選んでください。メーカーがおこなうメンテナンスには、サビや異常がないかどうかの定期点検から撹拌軸や羽根、ペアリングやシール材などの点検・整備・交換があります。
5.工場の攪拌機の導入について
適切な攪拌機を導入するためには、業者選びが重要です。導入に失敗しないためにも、業者選びのポイントや導入方法など詳しく説明しましょう。
5-1.業者選びのポイント
攪拌機を販売している業者は多数存在しています。どの業者を選べばいいのかわからない場合は、以下のポイントに注目してください。
- 幅広い攪拌機を取り扱っている
- 攪拌機にかんする豊富な知識を得ている
- 機器選びの相談に乗ってくれる
- 丁寧かつスピーディーな対応
- テスト機を貸し出している
- 定期的メンテナンスやアフターフォローが充実している
5-2.導入方法について
近くにメーカーの店舗があれば直接機器を見に行くと良いでしょう。実際に見てどのくらいの大きさなのか、どうやって操作するのか確かめることができます。近くにお店がない方はインターネットでの申し込みや相談も可能です。カタログや説明書をしっかりと見て、使用目的に合った種類を選んで導入してください。購入が決まれば、機器が準備でき次第、工場に届けられます。
5-3.技術相談について
導入時、選び方や攪拌機に対する悩みなど不安な点もあるでしょう。引っかかることがあれば、技術相談を利用してください。業者の中には技術相談を無料で受けつけているところがあります。高圧式ホモジナイザーの専門メーカー三丸機械工業でも、ホームページまたは電話にて技術相談が可能です。どのような悩みでも気軽にご相談ください。
5-4.省エネ・小メンテナンス
電力で動く攪拌機はトータルコストも踏まえておかなければなりません。最近、出てきている新製品の中には省エネ・小メンテナンスタイプがあります。羽根や攪拌機内経路の形状を適正化することで、撹拌に必要な動力を抑えることができる仕組みです。また、高耐久性かつ構造が非常にシンプルなものは小メンテナンスで済みます。
5-5.アフターフォロー
アフターフォローが充実している業者は、導入後も安心して使用し続けることができるでしょう。もし、故障や不具合が起きても保証期間内であれば無償で修理可能です。逆に、アフターフォローが整っていない業者は費用を請求してくる可能性があります。安心して使い続けるためにも、アフターフォローの有無は要チェックです。
5-6.注意点
適切な攪拌機を選ぶためには複数の業者を比較することがポイントです。「早く導入したいから」「選ぶのが面倒だから」とじっくり考えずに選ぶと必ず失敗します。複数の攪拌機や業者のサービスを比較して、使用場所・目的に合った種類を選んでくださいね。
6.攪拌機にかんしてよくある質問
攪拌機にかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.自分でできるお手入れのやり方は?
A.メーカーや業者によるメンテナンスのほかに、自分でできるお手入れをしていきましょう。お手入れのやり方は簡単です。使用後はこびりついている物質をふき取り、キレイにしてください。
Q.攪拌機の耐用年数は?
A.攪拌機の耐用年数はおよそ10年です。正しく使い、メンテナンスをおこなえば10年以上使い続けることもできます。しかし、モーター自体がダメになった場合、寿命と考えられるため、買い替えたほうがいいでしょう。
Q.攪拌機の導入にかかる費用はいくらか?
A.攪拌機の種類にもよりますが、小型でおよそ2万~20万円で購入できます。大型や多機能型になれば数百万円必要になるでしょう。工場で使う攪拌機は大型タイプが多いため、見積もり内容もしっかり確認してください。
Q.目的に合った羽根は製作できるのか?
A.混合する物質に合った羽根がない場合、オーダーメイドで製作することもできます。業者の中には羽根を用途に合わせて製作しているところもあるのです。製作する場合は見積もり、混ぜ合わせる物質・強度・動力など必要な情報をしっかり業者に伝えてください。
Q.何でも混ぜることはできるのか?
A.何を混ぜ合わせるのかによって変わります。たとえば、固体同士を混ぜ合わせる場合、羽根が壊れない程度のものでなければ混合できません。ある程度の強度を持った羽根と撹拌棒が必要になるでしょう。
まとめ
攪拌機は物質同士を混ぜ合わせるときに必要な機器です。食品加工・化学薬品・化粧品・医学業界など幅広い分野で使用されているものでもあります。攪拌機の種類は羽根や大きさ、機能などで異なるため、「何を混ぜ合わせるのか」を明確にしておかなければなりません。混合したい物質や使用目的をハッキリさせた上で攪拌機を選びましょう。
また、アフターフォローや技術相談をしている業者を選んでください。何を選べばいいのかわからないとき、専門スタッフが相談に乗ってくれるでしょう。事前に業者選びや導入ポイントを押さえておけば、スムーズに攪拌機が購入できますよ。