食品工場設備の導入ポイントは? 加工工場ならではの特徴をご紹介

食品を生み出す工場には、空調・換気・衛生・低温・厨房(ちゅうぼう)などのさまざまな設備・機械があります。工場でつくる食品は私たちが口の中に入れるものなので、特に、衛生面に気をつけておかなければなりません。また、いつ起こるか分からない地震に備えたり、省エネ・騒音・品質向上など、あらゆるポイントにも目を向ける必要があります。新しい機械・設備を導入する前に、きちんとポイントを押さえておかなければなりません。

そこで本記事では、食品工場の設備や見直しのポイント・導入方法などについて説明します。

  1. 食品工場の設備について
  2. 食品工場設備の見直しについて
  3. 食品工場設備のポイント
  4. 食品工場設備の導入について
  5. 食品工場の設備に関してよくある質問

この記事を読むことで、食品工場の設備について詳しく知り、目的に合った設備の導入ができます。検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.食品工場の設備について

適切な設備を導入するためには、食品工場の特徴や設備・最近の傾向について知ることが大切です。それでは、詳しくチェックしていきましょう。

1-1.食品工場の特徴

食品工場は、さまざまな原材料を使い、食品・飲料の製造を行うところです。お弁当・お菓子・パン・ケーキ・加工食品・飲料水など、さまざまな食品を扱っています。食品を扱うため、常に清潔を保つ必要があり、念入りに清掃を行わなければなりません。

設備の清潔はもちろんのこと、そこで働く従業員が身につける衣服や髪などにも目を配る必要があります。もし、食品に異物が混入してしまえば、食品・製造メーカーの信頼性に影響するでしょう。

1-2.設備について

食品工場で活躍している設備は、空調・換気・衛生・低温・厨房設備など、さまざまな種類があります。それぞれの特徴について、以下に記しました。

  • 空調設備:室外機・室内機・スポットエアコンなど空調管理を行う設備。食品の安全性・品質管理につながる大切なもの
  • 換気設備:給気と排気設備からなる、特定の空間の空気を入れ替えるための設備
  • 衛生設備:給排水設備、給水・給湯および衛生器具、ガス設備など
  • 低温設備:業務用冷凍庫・冷凍機器・急速フリーザーなどの冷やす設備
  • 厨房設備:調理関連機器やコンベアー関連機器など

1-3.最近の傾向

近年、食品流通の効率化が進んでおり、食品を製造する工場においても、いかにスムーズで安全かつスピーディーに製造できるかに重点を置いています。

特に、需要の高いコンビニ食品や加工食品は、生産が活発化している状態です。そのため、人の手で作業する工程を、食品設備・機器を使って機械化している工場が当たり前になりつつあります。

また、食品に異物混入する事件が多発していることもあり、衛生・安全面を徹底する工場が増えました。

2.食品工場設備の見直しについて

高品質で安全な食品を維持し続けるためには、常に、設備の見直しが必要です。それでは、食品工場設備の見直しについて詳しく説明します。

2-1.現在の状況

現在、消費者の食品に対する安全・安心意識が向上しています。できるだけ、人体に悪影響を及ぼさない食品を求める人が増加しているのです。また、原材料・エネルギーコストの高騰も食品製造業を取り巻いており、いかに製造費の節約ができるのか、省エネにも力を入れている食品工場が増えています。

2-2.新しく設備を導入するメリット

古い設備は、不具合や不調の原因となり、生産性の低下につながります。新しい設備を導入することで、生産性や衛生面の向上が期待でき、高品質で安全性の高い食品が提供できるのです。

特に、食品工場の設備は、衛生面が重要視されています。実際に、非接触のID認証を行う設備を導入したことで、菌の感染・侵入の防止率を高めた工場も増えているのです。

2-3.問題点・注意点について

食品工場の設備を見直すときは、現在の問題点をピックアップする必要があります。新しい設備を導入する目的は何なのか、明確にするためにも大切なことです。たとえば、飲料や乳化食品の品質を高めたい場合は、「ホモジナイザー」が良いでしょう。

ホモジナイザーは、乳化処理において大切な設備・機器です。きちんと導入目的を明確にしておかなければ、必要ない設備を導入することになります。製造する食品や目的に合った設備を導入しましょう。

3.食品工場設備のポイント

食品工場における設備のポイントについて説明します。

3-1.品質向上

消費者からの信頼性を高めるためには、品質向上のための見直しを行うことが大切です。品質向上で大切なのは、今の設備で品質が維持できるか、安全な食品が製造できるか、衛生管理が徹底されているかでしょう。

特に、衛生管理は、食品を製造するために必要な食材をはじめ、機器・設備・施設そのものの衛生状態も管理しなければなりません。また、設備の正しい使い方や清掃方法なども、従業員同士で共有することが必要です。

3-2.省エネ

原材料の高騰やエネルギー消費量の上昇は、食品工場の運営に悪影響をおよぼします。そのため、近年は、製造ラインの省エネが注目されているのです。省エネは効率化につながり、品質の向上にもつながるので一石二鳥と言えます。省エネを実現するために、省電力で長時間稼働する設備を取り入れると良いでしょう。

3-3.地震対策

東日本大震災では、広範囲で多くの食品工場が被害を受けました。いつ起きるのか分からない地震だからこそ、事前の対策が必要です。地震で工場が倒壊してしまえば、復旧まで時間がかかり、再稼働するまで製造できません。きちんと地震対策を施しておけば、大地震でも被害を最小限に抑えることができるのです。特に、地盤が弱い場所に工場がある場合は、地震対策が必要でしょう。

3-4.防虫対策

何よりも食品の安全性が大切な食品工場の設備は、防虫対策が必要です。昆虫類は短期間で急激な増殖が可能であり、移動能力が高く、生息条件によって種類が異なります。昆虫を見つけたときは、発生源を見つけなければなりません。また、防虫対策を施すときは、昆虫類の生態を理解し、防虫管理システムの導入をすすめる必要があります。

3-5.騒音

設備を稼働する際に騒音はつきものです。しかし、騒音がひどく、近隣に住んでいる住民による訴訟も発生しています。騒音はできるだけ軽減しなければなりません。食品工場における騒音対策としては、防音カバー・ボックス、室内吸音工事などがあります。

3-6.メンテナンスについて

設備の正常な稼働には、定期的なメンテナンスが大切です。工場設備のメンテナンスを、設備保全と言い、点検・修理・整備・データの入れ替えなどがあります。メンテナンスを怠れば、食品の安全性・品質が落ちてしまうので注意してください。

3-7.耐用年数

設備の種類によって異なりますが、耐用年数は約10年です。たとえば、食肉の処理加工設備は9年、ソース製造設備は8年、清涼飲料製造設備は10年となっています。新しく設備を導入する際は、耐用年数も必ずチェックしておきましょう。耐用年数が近づくころに、不具合や不調が起こりやすくなります。

3-8.低コスト

できるだけ、低コストで食品製造を行いたい、と考えている工場主がほとんどでしょう。ランニングコストを抑えるためには、設備面の工夫が大切です。省エネルギーで稼働できるかなど、省エネに力を入れると良いでしょう。現在の工場設備で、無駄な費用をかけている点があれば見直すべきです。

4.食品工場設備の導入について

それでは、実際に設備を導入する際の業者選びのポイントやアフターフォロー・商品特徴・展示会・貸し出しなどについて説明します。

4-1.業者選びのポイント

依頼する業者を選ぶときは、以下のポイントに注目すると良いでしょう。安心して依頼できる業者か、依頼側が見極める知識を持っておかなければなりません。

  • 丁寧でスピーディーな対応
  • 見積もり内容が明確になっている
  • 食品工場関連の設備を扱っている
  • 工場設備に詳しく、技術相談も行っている
  • アフターフォローが整っている
  • テスト機の貸し出しを行っている

適当な対応や技術相談を行っていない業者は、悪徳業者の可能性があります。きちんと細部までチェックした上で、導入したい設備を扱っている業者に依頼してください。

4-2.アフターフォローについて

設備の導入後、不具合や不調が起きると製造ラインに悪影響を及ぼします。どんな不調・不具合が起きても、すぐに対応してくれる業者を選ぶことが大切です。中には、アフターフォローが整っておらず、対応に時間がかかり、修理費用を請求するところもあります。安心して導入するためにも、アフターフォローが充実しているか確認しましょう。

4-3.商品特徴・紹介

食品工場の設備にはさまざまな種類がありますが、乳製品の製造で活躍しているのが「ホモジナイザー」です。乳製品以外にも、飲料・調味液などの製造でも活躍しています。自動清浄装置や瞬間殺菌装置も登場しており、電子化も進んでいるのです。ほかにも、製菓・製パン機械として、自動形成加工機・自動コントロール型ミキサーや、製麺機などの能力も向上しています。

4-4.展示会について

食品工場の設備にかんする展示会が、全国各地で開催されています。たとえば、2017年9月13日~15日まで東京ビッグサイトにて開催されるのが「フードファクトリー2017」です。食品工場の改善提案がテーマとなっており、省エネ・コスト低減の必要など課題を抱える方に向けて、有益な提案・サービスを提供します。食品工場に目を向けた展示会なので、設備にかんする相談もできるでしょう。

4-5.貸し出しについて

「試しに設備・機器を利用してみたい」と思っている方は、テスト機の貸し出しを利用してみてはいかがでしょうか。食品工場関連の設備を扱っている業者では、テスト機の貸し出しサービスを実施しているところがあります。高圧式ホモジナイザーの専門メーカー三丸機械工業は、ホームページからテスト機貸し出しの申し込みが可能です。実際に、購入する前に使用すれば、設備の機能や効果が実感できるでしょう。

4-6.注意点

目標とする食品工場にするためには、目的や製造する食品に見合った設備を導入することが大切です。現在の食品工場における問題点を明らかにして、目的に合った設備を扱っている業者を選びましょう。複数の業者を比較すれば、悪徳業者と優良業者を見極めることができます。

5.食品工場の設備に関してよくある質問

食品工場の設備に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.設備導入前にやるべきことは?
A.PDCAを品質管理に取り入れると良いでしょう。PDCAとは、計画・実行・検証・改善措置のことで、管理リサイクルを示しています。PDCAは効率的な生産性や安全性を高めるポイントであり、従業員同士で共有し合うことで、設備を正しく取り扱い、改善のための努力へとつながるでしょう。

Q.工場設備のメンテナンスの内容や頻度は?
A.法律で定められている「法定点検」と法規外の「自主点検」があります。法定点検は自主点検でできない機械の精密検査や性能検査を行う内容です。一方、自主点検は、設備に異常がないかなどを使用者自身の目で点検することになります。法定点検は何か月・何年に1回と頻度が決まっていますが、自主点検は具体的な頻度が決まっていません。使用前に異常の有無を確かめるなど、日々の点検が自主点検に当てはまります。

Q.品質向上に役立つ設備が知りたい。
A.安定した電力供給が可能で経費削減につながる「ライン機」や、省エネ化した「高圧式ホモジナイザー」があります。省エネ・エコ活動が活性化している現代は、品質向上が期待できる高性能の設備が登場しているのです。

Q.工場設備の予防保全とは?
A.設備保全の1つで、設備を新しくする際に新しい技術・工夫を取り入れることを指しています。食品工場の設備を新しくする際は、最新技術や工夫を取り入れたほうが、省エネ・低コストが達成できることがあります。

Q.食品工場の設備導入にかかる費用はいくらか?
A.設備によって異なりますが、小型であれば30万円程度、高性能かつ大型であれば100万~数千万円まで幅広い傾向があります。導入したい設備が明確になれば、食品機器メーカーを比較して相場を把握してください。

まとめ

食品工場の設備は、衛生面や安全性を重視しなければなりません。直接、口に入れるものを製造しているからこそ、消費者の信頼を獲得し続ける高品質の食品を生み出す必要があります。まずは、現在の工場設備を見直して、問題点・改善点を出していきましょう。そして、掲げた問題点が解決できるためには、どのような設備を導入すべきか考えることが大切です。食品工場にかんする知識を身につけて、効率的な工場設備を目指しましょう。